2023年ブログ

2023年2月

「賞状伝達式をしました」(2月29日)

2月の最終日の朝活動は,プレールームに集まり,賞状の伝達をしました。なでしこ賞の表彰場面では,頑張った自分たちに拍手を送りました。いよいよ3月。ラストスパートがはじまります。

「今年度最後の代表委員会」(2月28日)

朝から全学年がプレイルームに集まり,話し合いを行いました。3月の生活目標は「ふれあいを深めよう」です。話し合いの中で,みんなのよいところを見つけて感謝の思いを伝えることを具体的な取組として決めました。残りわずかな令和5年度ですが,みんなで目標を決めて,よい締めくくりができるようにしていきたいです。とてもいい話し合いができました。

「給食調理員さんへ感謝のメッセージ」(2月27日)

6年生へ感謝の思いを伝えた後は,給食の時間にいつもおいしい給食を作って、届けてくれる給食室の皆様に感謝のメッセージを伝えました。夏の暑い時も雪が降った寒い日もいつもおいしい給食をありがとうございました。子供たちから心を込めたメッセージカードを贈りました。

「6年生に感謝する会がおこなわれました」(2月27日)

この日の2校時に今年度最後の児童会行事「6年生に感謝する会」が開催されました。5年生が中心となって会を運営し,ゲームやクイズで会を盛り上げました。これまで準備をしてきたメッセージカードのプレゼントが1年生から6年生に渡され,最後はみんなで感謝の気持ちを込めて歌「Tomorrow」を歌いました。大きな拍手の中で会場を退場していく6年生の後ろ姿を見ながら,心も体も一段とたくましくなった6年生の成長を心から喜びました。6年生のみなさん、小学校生活も残りわずかですが、千代田小学校のために最後までよろしくお願いしますね。

いよいよ進級・進学の時期をむかえます。子供たちが進級しても進学してもいつも笑顔で前向きで,自信を持って前に進んでいけるようにしっかりと最後のまとめをしていきます。保護者の皆様、あと少しですがご協力をおねがいします。6年生の学級の廊下には、進学をむかえた今の思いが言葉で表現されていました。

「朝活動で一輪車乗り」(2月22日)

2月16日(金)に行われたPTA拡大委員会でお話をさせていただいた通り,今週から3月22日(金)まで8:20~8:35の朝活動の時間は,全校で決められた活動を行います。金曜日に行うはずの運動遊びを明日が祝日になっていることから,本日行うことにしました。すでに予告しておいたので子供たちは,時間になると体育館に集まり,ラジオ体操をみんなで行った後,一輪車乗りを行いました。様々な場が設定されていて,今の自分の実力にあった場所で取り組みました。転んでも何度も立ち上がり,一輪車に取り組む姿に「失敗は成功のもと」という言葉を大切にしたいと改めて思いました。転んだ数が多いほど,失敗した数が多いほど,きっと成功につながる。子供たちには何事にもあきらめずこれからも取り組んでほしいです。「やればできる」がんばれ,子供たち!

「体育館が体操ジムのように・・・」(2月21日)

体育館フロアに跳び箱や鉄棒が設置され,体育館は体操ジムのようになっていました。鉄棒の周りには,安全のためのマットが敷かれていました。これで落下しても大丈夫です。子供たちは鉄棒の新しい技にも勇気をもって挑戦することができます。今日は昼休みにたくさんの子供たちが鉄棒にぶら下がって,楽しみながら取り組んでいました。体育授業では全学年が今,器械運動系の運動に取り組んでいます。社会体育の使用はしばらくないので,この状態を維持して,授業でも休み時間でも子供たちがすぐに取り組めるように,そして運動時間を確保できるようにしていきます。

「甲府市教育委員会学校訪問」(2月21日)

今日は甲府市教育委員会学力向上専門員の先生が来校し,各教室の子供たちと教師の学びの様子を参観され,学校の取組に対するご指導をいただきました。Chromebookを授業の目的に合った有効的な活用がされていたことや児童が教師と共に主体的に学びに取り組んでいる姿を褒めていただきました。どの授業も少人数のハンデを感じないくらい楽しく活気のあるものでした。毎日の授業を充実させるための教師の教材研究の深さが感じられました。先生方もお疲れさまでした。

「今年度最後のクラブ活動」(2月20日)

今年最後のクラブ活動は,ティーボールをしました。守備側には大谷選手のグローブをもった子供たちが守ります。大谷選手のグローブでキャッチできて子供たちも嬉しそうでした。

あたたかい春のような陽気の中で,子供たちは汗をいっぱいにかいて運動遊びをしていました。

「新しい一輪車が届きました」(2月19日)

150周年記念式典の際,本校卒業生の末木様からいただきました寄付金で購入した一輪車と一輪車練習補助台が届きました。さっそく子供たちは体育館で練習を始めました。「とっても乗りやすい」「上手になった気がする」子供たちはとても楽しそうに一輪車に乗っていました。これからも体つくりのために授業や朝の活動,休み時間などで活用をしていきます。末木様ありがとうございました。

「本年度最後の授業参観,学年総会,PTA拡大委員会」(2月16日)

今日の5校時は授業参観日でした。子供たちの生き生きとした声が教室の外まで聞こえてきました。保護者の皆さんにも学習の成果を見ていただき,子供たちも張り切っていました。この日のために自分の学びの成果を自分なりにまとめ発表する姿がどの教室でも見られました。今日の授業での姿を見て,少人数の本校の子供たちがそのハンデを感じずに,むしろそれを強みとして,様々な経験を重ね,失敗しても繰り返し学び続け,成長してきたことを改めて感じ,心が熱くなりました。

「第3回学校運営協議会が開催されました」(2月15日)

今回は各学年の授業の様子を参観していただいた後,今年度の学校教育活動や学校運営の課題や改善策についてご意見をいただきました。千代田小学校の教育活動をより豊かにしていくために,さらに「地域と共にある学校づくり」の推進のため,協働して教育活動を進め,地域と学校との結びつきをさらに強めていくことが確認されました。

「割合をグラフに表そう~5年算数~」(2月14日)

割合をグラフに表すために「どんな内容」で「どんなふうに」データを集めてグラフ化するのか子供たちは主体的に考え,取り組んでいました。子供たちはGoogleフォームでアンケートを作成するとURLをclassroomに貼り付け,そこからリンクした全校の子供たちと教職員のデータを集め,グラフ化することに成功しました。見事に完成したグラフが掲示されていました。

「楽しい体育授業づくりにむけて」(2月13日)

一年間子供たちが主体的に取り組めるような体育授業づくりに努めてきました。「楽しい授業づくり」に子供たちが運動をしたくなるような場づくりはとても大切な要素となります。高学年体育では,跳び箱運動で必要となる感覚づくりのための場がたくさん用意されていました。自分の課題となる基本的な力をつけられる場を選びながら,子供たちが主体的に取り組んでいました。低学年では一年間準備運動にラジオ体操を取り入れてきました。9月に岡部先生から教えていただいた動きのポイントを意識しながら取り組んできたので,とても上手になっています。しかもみんなの動きがだんだんそろってきて美しくなってきました。

「児童総会が行われました!」(2月9日)

準備を進めてきた児童総会が開催され,今年度の児童会活動について話し合われました。すべての子供たちが千代田小学校をよりよくしていこうとする気持ちで総会に参加し,建設的な活発な意見交換がされました。総会を運営する6年生も参加する下学年の子供たちもすばらしい態度で話し合いに参加しました。総会終了後,新児童会長への引継ぎ式も行われました。

「天然雪のすべり台」(2月9日)

校庭脇の斜面は雪のすべり台になり,校庭はそりゲレンデのようでした。子供たちはごみ袋をそりにして誰が一番遠くまで滑っていけるのかを競い合って楽しんでいました。教員も一緒になって楽しむ姿が見られました。

「2日ぶりの登校~雪遊びに夢中~」(2月7日)

2月5日~6日にかけての大雪で,校庭は一面の銀世界となりました。千代田小学校の積雪はおよそ25cm。残念ながら昨日は休校となりましたが,本日一時間遅れで登校してきた子供たちにとっては,校庭一面の真っ白な雪は空からの素敵な贈り物となったようで,休み時間には校庭いっぱいに歓声が広がっていました。そり遊びに雪ダルマづくり,雪合戦など教員も楽しそうに一緒になって遊んでいる様子が見られました。

「真っ白になった千代田小学校」(2月6日)

大雪による休校となった一日。校庭は美しい真っ白な世界となりました。今日は朝から教職員総動員で雪かきを始めました。午前中いっぱいかかりましたが,学校周辺と駐車場の雪かきがおわりました。いい運動になりました。明日の勤務が心配ですが・・・。明日の朝は路面の凍結が心配されます。足元に気を付けてくださいね。明日の登校については,このあと安心メールでご連絡いたします。

「大雪が降りました!」(2月5日)

本日夕方には山梨県内にも大雪警報が出されました。暗くなってもたくさんの雪が降り続き,誰もいない校庭に雪はしんしんと降り積もります。

今日は道路への積雪によって道路状況も悪くなってきたので,午前中で授業を打ち切り,子供たちは下校しました。真っ白になった校庭を眺めながら,子供たちは少し寂しそうな表情で下校していきました。

「150周年記念文庫」(2月5日)

図書館に新しい本が入りました。本校をご卒業された大先輩の末木様より寄贈されたものです。たくさんの図書を前に子供たちは目をキラキラと輝かせていました。学びの充実のために有効に活用させていただきます。今日から貸し出しが開始されました。6年生の代表児童が「大切に使用し,自分の学びのためにたくさん読みましょう。」とあいさつをしました。図書館にたくさん来て,たくさん借りてくださいね。

「明かりをつけよう~3年生理科~」(2月2日)

3年生が理科の実験をしていました。電気を通すものかどうかを豆電球に灯りがつくことで確認していました。とても楽しそうにいろいろな金属で試していました。

「せつぶん給食」(2月2日)

今日は「せつぶん給食」でした。いわしのかば焼きや福豆もありました。子供たちは「豆は歳の数だけ食べるんだよ」と教えてくれましたが,歳の数以上にたくさん食べていました。「校長先生は食べるのたいへんだね。」と気遣ってくれる子供もいました。

「味噌づくりを教えていただきました!」(2月1日)

今日は千代田地区食生活改善推進員連絡協議会(食推)の皆様に味噌づくりを教えていただきました。まず、煮た大豆を機械でつぶす作業を見学しました。やわらかい大豆がすがたを変えて機械から出てくる様子に、子供たちは「すご~い!」と目をきらきらさせていました。また、つぶす前の煮た大豆を味見させていただき、味付けをしていない大豆でもしっかりと素材の深みがあることを、子供たちは感じていたようです。

そのあと全員で豆つかみ競争をしました。豆をたくさんつかもうと、子供たちはとても真剣な表情です。1分間で19つぶの大豆を移動させることができた高学年児童もいました。低学年も6つぶや8つぶと大健闘。「コツをつかんだからもっとやりたい!」と4回戦まで行いました。最後にみそ玉を容器に投げ入れる作業を行いました。食推の方が「勢いよく投げて空気をぬくんだよ」と言うと、「ハンバーグみたい」と子供たちは楽しそうにみそ玉を投げ入れていました。

作業やゲームだけでなく、食べ物についてのお話もしていただきました。給食のみそ汁とインスタントのみそ汁では塩分濃度がどれくらいちがうのか、健康的な食事をとるためにはどうしたらよいのかなどのお話を、子供たちは最後まで真剣に聞いていました。来年のほうとう作りが楽しみですね!