9月30日(火)
(天気)曇り 8:00の気温は21℃ 早朝は寒かったので私は長袖です (今日の季語)青北風:この時期、晴天に吹く北風のこと
さて、本日の学校は・・・ 千代田オリンピック(運動会)にむけて、甲府市の職員の方がグランド整備をしてくれました。本当に本当にありがとうございました。
学校の玄関には、秋にちなんだ「あけび」と「からたち」があります。近所の方がもってきてくれました。
9月29日(月)
(天気)小雨/曇り/晴れ 10:00の気温は23℃でした (今日の季語)小鳥来る:夏を過ごした北方で過ごした鳥たちが、秋になると越冬のため日本に渡ってきます。
さて、本日の学校は・・・ 1・2年生は生活科で「秋探し」。先生が「どんなところに秋を感じますか」の問いに、児童は「コンビニのおでん」。なるほどです! 3年生は外国語。I like ○○・・・ すでに、文章として、やりとりしています。 4年生はeライブラリーでプレテスト。 5年生は社会科でタブレットを使って協働学習です。大人の会議みたいでした。
今度の土曜日は千代田オリンピック(運動会)です
9月26日(金)
(天気)晴れ 9:00の気温は25℃でした (今日の季語)蟋蟀:身近な秋の虫、こおろぎ。学校は、蟋蟀の声がにぎやかです。
さて、本日の学校は・・・ 朝活は、「玉入れ」と「てるボール」の練習をしました。赤が勝つか、白が勝つか、当日のお楽しみです。空も秋っぽくなりましたね。
9月25日(木)
本日は甲教協(研究会)のため、給食後、下校となります。スクールバスは13:20発(屋形・北東公民館・北公民館方面)と14:05発(平瀬・千塚方面)です
(天気)晴れ 今日も涼しい朝です (今日の季語)秋の蚊:少し前までは珍しかった秋の蚊、猛暑の今は、秋が蚊にとって適温だとか・・・
さて、本日の学校は・・・ 1年生は時計の見方の勉強です。わたしは昔、母から「10時5分前」と言われて混乱した記憶があります。ところで、みなさんはデジタル派ですか、アナログ派ですか? 4年生は理科で「水の蒸発」について勉強していました。固体、液体、気体、この変化はじつに不思議ですよね・・・
9月24日(水)
(天気)晴れ 朝6:40は肌寒かったです 9:30は23℃でした (今日の季語)白粉花:種の中に白いこなが入っているのがこの花の名の由来です。踏まれても成長を続ける強い花だそうです
さて、本日の学校は・・・ 2年生は教室でカマキリを飼っています。そのカマキリ、虫かごの中で卵を産みました。すごい! 今日の教室は、エアコンなし。窓を開けて風が入ってきてとても爽やかです。
9月22日(月)
(天気)晴れ 9:00の気温は20℃でした 日差しは強いですが涼しいです (今日の季語)秋燕:春、渡ってきた燕が、秋に南方へ帰っていくこと
さて、本日の学校は・・・ 秋を感じさせる今日の朝の空気です。朝活でダンスの練習をしました。影も少し長くなったでしょうか。
9月19日(金)
(天気)曇り 8:00の気温は21℃でした 涼しいです! (今日の季語)蓮の実:蜂巣状になった、アレです。蓮の実、食べられるようです
さて、本日の学校は・・・ 朝活で表現の練習をしました。曇っていたので練習はやりやすかったです。ダンスや一輪車、だんだん上達しています。
9月18日(木)
明日19日(金)は13:40(5校時)から道徳参観日です
(天気)晴れ 8:00の気温は27℃でした (今日の季語)無月:名月の夜に雲に隠れて月が見えないこと
9月17日(水)
(天気)晴れ 8:00の気温は31℃でした。水分補給しながら活動します (今日の季語)秋の風:私たちが子供の頃は9月は秋でしたが、今の9月は夏ですね
さて、本日の学校は・・・ 千代田オリンピック(運動会)に向けてテントを張りました。校庭にテントがあるとそれだけで運動会っぽくなりますね。今日は、ダンス、一輪車の練習をしました。
9月16日(火)
(天気)晴れ 10:20の気温は32℃でした。気温は高めですが、比較的爽やかです (今日の季語)菊:秋を代表する邪気を払う花です
さて、本日の学校は・・・ 1・2年生は校庭で生き物探し、3年生は新聞作り、4・5年生は総合的な学習の時間で調べものをファイリングしていました。
9月12日(金)
(天気)雨 秋雨前線でしばらく天気が不安定ですね (今日の季語)蜻蛉:昆虫界最強のオニヤンマ、千代田にいますね
さて、本日の学校は・・・ いよいよ始まった千代田オリンピック(運動会)に向けての応援の歌。1年生と2年生はすごい大声で歌っていました。ほんとうにすごい声!
9月11日(木)
(天気)雨/曇り 8:10の気温は25℃です 今日は暑くありません (今日の季語)鶏頭:秋を代表する赤い花のようです
さて、本日の学校は・・・ 3年生は千代田に住む生き物を探しに、講師の先生と元千代田小校長先生と探検に行きました。バッタやオニヤンマ、サワガニ、たくさんの生き物をみつけました!
他の学年もしっかり勉強していました。算数・理科・国語・・・ 星座の勉強、原爆ドーム、子供たちからいろんな質問が出てきます。
昼休みはプレイルームでみんな一緒にダンスの練習。上手になりました。
9月10日(水)
(天気)曇り 晴れ間もみえます 8:10の日向の気温28℃、WBGT25℃ (今日の季語)いとど:虫のかまどうまの別名。羽がないので鳴かないそうです。
(天気)曇り 晴れ間もみえます 8:10の日向の気温28℃、WBGT25℃ (今日の季語)いとど:虫のかまどうまの別名。羽がないので鳴かないそうです。
さて、本日の学校は・・・ 5年生は「方言」を調べていました。甲州弁です。この甲州弁、くせが強い方言でちょっと有名ですよね。1年生は算数。10 ○ 14 16 ○ 20 22・・・ ○に入る数字は?図書室では県立図書館からたくさんの本を借りています。
9月9日(火)
(天気)晴れ 8:10の気温27℃、WBGT25℃ (今日の季語)朝顔:夏の印象が強いですが、本来は秋の花だそうです
さて、本日の学校は・・・ 2年生は算数。みんなどんどん問題を解いていきます。5年生は英語。ALTの先生との、やりとりは英語です。発音いいです!
9月8日(月)
(天気)晴れ 朝は涼しい気もしましたが、10:30の直射日光のあたる場所では36℃。まだ暑いですね (今日の季語)二科展:秋の美術展覧会です
さて、本日の学校は・・・ 5校時は教室で算数や国語、理科の授業をしていました。1年生の授業始めの号令もしっかりしてきました。どこの学年も、先生との授業中の会話がたのしそうでした。
図書室の前の掲示はちょっと遊べる、ひと工夫。来校したら、ひもを引っ張ってみてください。
9月5日(金)
本日の下校時刻は、通常どおりです。
・スクールバスが学校を出発する前に、教職員でスクールバスルートの安全点検をします
・スクールバスに教員が同乗します。あわせて、スクールバスを教員が別の車で先導し安全に務めます。
本日、通常どおりです。
(天気)雨 (今日の季語)星月夜:月のない秋の夜の星空のことです
9月4日(木)
本日、甲教協(研究会)のため、下校のスクールバス1便は13:20学校発、2便(平瀬・千塚方面)は14:05学校発です
(天気)曇り 台風は、明日の5日(金)に最接近です (今日の季語)水澄む:秋の清らかな水をあらわしているそうです
さて、本日の学校は・・・ 4年生は理科で「月」の観察について勉強していました。月は、太陽とともに最も身近な星ですね。たまには、夜、空を見て、月を見るのもいいですね。今度の月曜日は、満月です。
9月3日(水)
(天気)晴れ 9:00のWBGT25~28℃ (今日の季語)秋夕焼:暦のうえでは秋ですが、今日もまぁ暑いです。でも、朝6:00頃の風は秋っぽさも感じるようになりました。
さて、本日の学校は・・・ 今日は一輪車の練習をしました。1年生もすこしずつ乗れてきています。当日がたのしみです
9月2日(火)
(天気)晴れ 8:00の気温は28℃ (今日の季語)蜩:朝夕にカナカナカナと鳴く蝉です
さて、本日の学校は・・・ 国語で辞書引きをやっていました。辞書の中から知っている言葉を見つけだし付箋に貼っていく学習です。なかなか興味深い勉強方法です。「舟を編む」という辞書をつくるおもしろい小説を思い出しました。夏休み作品展も開催中です!
9月1日(月)
(天気)晴れ 10:00のWBGTは24~28℃でした (今日の季語)稲の花:令和の米騒動、今年は豊作だといいのですが・・・
さて、本日の学校は・・・ 千代田オリンピック(運動会)の練習が始まりました。今年も趣向を凝らした競技や表現がたくさんあります。
そして今日は、防災の日。甲府市から防災担当の方に来ていただいて、お話と体験をさせていただきました。来なければいい災害ですが、もしもに備えて・・・
8月29日(金)
(天気) 晴れ 10:30の気温は29℃でした (今日の季語)荻の声:荻の葉に吹く風の音のことで、秋を感じさせる季語だそうです。でもまだまだ夏です
さて、本日の学校は・・・ 今日から給食が始まりました。みんなそろっての昼ご飯はおいしそうです。夏休み作品展も実施しています。工夫を凝らした工作や絵、自由研究がいっぱいです!
8月28日(木)
今日から2学期がスタートします。今学期もよろしくお願いします。
(天気)晴れ (今日の季語)虫の声:夏の代表、ヒグラシやセミ。家の周辺では聞かなくなりました・・・
さて、本日の学校は・・・ いよいよ2学期がスタートしました。始業式では代表の児童が夏休みの思い出を発表しました。水族館や動物園、おばあちゃんの家に行ったなどそれぞれみんな楽しく過ごしたようです。夏から始まり秋を通り、冬に終わる2学期です。たくさんの行事とともに子供たちも先生たちも成長していくことと思います。